調光器付きのスイッチに使える電球とは
近頃このような調光用のスイッチがついている家が増えてきました。
照明が電球式の場合、白熱電球であれば使用できるのですが、LED電球は調光式のものを選ぶ必要があります。
LED電球を使うメリットは大きいのでどのような種類があるかご説明します。
調光対応のLED電球の仕組み
照明の調光には、PWM調光と、位相制御調光があります。
PWM調光<Pulse Width Modulation>
PWM調光は、パルス変調を利用し調光制御を行うシステムです。
搬送波をパルス性の変調波によってON-OFFする変調の方式です。
要するにLED照明の点灯と消灯の時間を調整することで明るさを制御し、LED照明の調光に適した方式です。
点灯と消灯を繰り返すことが、人の目にはちらつきとして認識されてしまっては、照明品質の著しい低下を引き起こす。これを防止するため、点滅周波数を高くし点滅が人の目に認識できないことで解決しています。
調光範囲は、1~100%という高い反応性を持たせられ、電圧変動など電源品質の影響を受けにくいという利点がある。動画撮影などレコーダーによる映像の保存に対しても、ちらつきが視認されにくいというのも利点のひとつです。
PWM調光を行うためには専用の調光装置としてコントローラなど各種機器が必要となるため、機材が高価となりがちという欠点があります。システムのシンプルさを求める場合は、白熱電球などで採用されている位相制御方式を採用するのが良いです。
出展元:電気設備の知識と技術
位相制御調光
位相制御調光は、白熱電球などフィラメントに電圧を印加し、発熱を光に変換するような一般電球に採用されている調光方式です。トライアックを使用し、交流電源の波長のうち一部分を切断することで明るさを調整します。波長を切断するタイミングを制御し、流れる電流値を調整することから、位相制御方式といわれています。
位相制御調光は調光を行うために必要な機器類が少なく、安価にシステム構築が可能なため、従来の白熱電球ではこの方式が主流です。ランプ電流を多く流すほど、波長を切断する時間が長いほど光は強くなり、切断時間が長いほど明るさは小さくなる。調光範囲を大きく設定すると、ちらつきを視認してしまうことや、電源電圧が変動すると明るさに影響してしまうことが欠点です。
現在ではLED照明が普及しているが、LED照明は白熱電球と照明の点灯方式が違い、位相制御方式を単純に採用できない。LED照明は、内蔵するドライバで交流を直流に変換しているため、交流電源の位相が反映されない。LEDで位相制御を行うため、位相情報をPWM信号に変換するといった措置が必要です。
出展元:電気設備の知識と技術
電球にリモコンが付属している電球は?
電球にリモコンや携帯に同期させて使う電球ですが、調光器で使用できないものが多いです。
安全のためメーカーへ確認することをおすすめします。
どのような表記のLED電球を選べばよいのか
パッケージに調光器対応と表記されているものをお選びください。
出展元:アイリスオーヤマ
このような表示があれば安心してお選びください。
他にもパナソニックや東芝、日立などの電球も高品質でお使いいただけます。
もしすこしでもご興味のある方はぜひお問い合わせよろしくお願いします。
LED調光電球を選ぶ際の注意
近年LED電球の低価格化が進み、選びやすくなってきました。
一方で低品質なものも多く長持ちしないものもあります。
冒頭の画像の照明のような調光式の電源ですと、調光対応用以外の電球を使用した場合、消灯時にも電球が少しついた状態になる場合があります。(電気代は変わりませんが….)
それは安価なものを使用した場合、電球側に抵抗器がついていないためで微電流が流れるためです。
安全性は問題ございませんが、気になる方は確認する必要があります。